今日はなにして遊ぼう?~自由遊びの時間~🌈

今日の年中さんは、一日自由遊びの時間に!
子どもたちは、お部屋のコーナーやデッキの水遊びコーナーから、好きなところを自分で選んで楽しみました😊
 
おままごとコーナーでは、ごちそうづくり。
絵本コーナーでは、ゆったり絵本を楽しむ子も。
ブロックのコーナーでは、大きな街をつくろうとみんなで相談中。
 そしてデッキの水遊びコーナーは大人気!
透明コップで水をくんだり、水鉄砲で的あてゲームをしたり、数字の的に「シュッ!」と命中させると「やったー!」と大盛り上がり💦✨
 
自由な時間の中でそれぞれがやってみたいことを見つけ、友だちと声をかけ合いながら関わっていく姿がたくさん見られました。
好きなことに夢中になる力、自分で選んで動く力
子どもたちのなかで、ちゃんと育っているんだなと感じた、あたたかいひとときでした🌼


 

園では、子どもたちの“らしさ”あふれる、かわいくて心があたたかくなるような出来事がたくさんあります。
その中から、いくつかご紹介します。
EP1🐟この魚、焼いて食べようぜ!🎣
 
子どもたちと一緒に魚釣りの制作あそびをしました。紙に自分だけの魚を描いて、名前をつけて、世界に一匹だけの「マイ魚」がたくさんできあがりました。
そんな中A君が釣り上げた自分の魚を見つめながら
一言    ——
 
「この魚も、家に持って帰って焼いて食べようぜ!」

子どもならではの自由な発想がぎゅっと詰まっているその一言に
えっ⁉️食べちゃうの⁉️
と、子どもの想像の世界に、先生もつい笑顔になっていました☀️

 

EP2🍽️机の配置、今日はみんなで考えてみよう!🪑
 
給食前の年少さん。
いつもは先生が並べる机を、この日はふと——
 
「今日は先生じゃなくて、みんなで机を並べてみよう!」
 
先生がそう声をかけてみました。
子どもたちは、4台の机をとりあえず集めてみて…
「これでいいかな?」「あれ?みんな座れないかも」と、ちょっとずつ試行錯誤。
今度はロッカーの近くに寄せてみたり、また真ん中にそれぞれ離して置いてみたり。
「ここ、狭いかも~」「ごめんね~通るよ~」と、お友だちと声をかけ合いながら動かす姿がとっても可愛らしくて😊
 
いつもは4人席で使っている机も、この日は
「ここは3人で使おうか」「ここは6人いけるかも」
と自然に調整しながら、みんなで工夫していました。
ほんの数分の“お仕度時間”の中に、子どもたちの「考える力」や「思いやりの芽」がぎゅっとつまっていて、先生もほっこり😊
 
「自分たちで机を並べてみよう!」
年中さんや年長さんだったら、どんな並べ方をするのかな?「ぜひやってみて!」と、年少さんの先生がにこにこおすすめしてくれました🌟