とうきょうすくわくプログラム 令和6年度の活動報告書
令和6年度に、「身の回りのものを大きく見よう」をテーマに、
書画カメラ(ELMO)を使って物を拡大することで、子どもたちが普段気づかない細かい部分に注目し、発見を通じて学びを深めてほしいという願いをこめて活動に取り組みました。
活動について報告書を作成いたしましたので、是非ご覧ください。




とうきょうすくわくプログラムとは?
1. このプログラムって?
とうきょうすくわくプログラムは、子どもたちが「すくすく」成長して、「わくわく」探究するのを応援するプログラムです!心も体も育つように、みんなで楽しくチャレンジできる活動を取り入れます。
2. どんなことをするの?
子どもの興味が中心! 例えば「光」「音」「植物」などのテーマを使って、子どもたちの興味に合わせた活動をします。
遊びの過程を大事に! 何かができるようになることよりも、夢中で遊んで発見する楽しさを重視します。
環境を活かそう! 園の設備やテーマに合った素材を準備して、子どもたちがのびのびと探究できる環境を作ります。
3. 探究活動の流れ
テーマを決める: 子どもたちの興味を観察してテーマを選びます。
問いを考える: 「どうして?」「なにが起きるの?」など子どもたちの疑問を引き出します。
環境をデザインする: 素材や道具を準備して、楽しい空間を作ります。
活動する&記録する: 遊びながら発見したことを写真やメモで記録します。
振り返る&共有する: 子どもたちと一緒に活動を振り返り、次のステップに進みます。
4. 先生の役割
子どもたちが「どうして?」と思ったら、すぐに答えるのではなく一緒に考えます。
楽しく探究できる環境を整え、子どもたちをサポートします。
クラス全員が楽しめるように活動を進めます。
※詳細はコチラからホームページでご覧いただけます。
とうきょうすくわくプログラムは、子どもたちが「すくすく」成長して、「わくわく」探究するのを応援するプログラムです!心も体も育つように、みんなで楽しくチャレンジできる活動を取り入れます。
2. どんなことをするの?
子どもの興味が中心! 例えば「光」「音」「植物」などのテーマを使って、子どもたちの興味に合わせた活動をします。
遊びの過程を大事に! 何かができるようになることよりも、夢中で遊んで発見する楽しさを重視します。
環境を活かそう! 園の設備やテーマに合った素材を準備して、子どもたちがのびのびと探究できる環境を作ります。
3. 探究活動の流れ
テーマを決める: 子どもたちの興味を観察してテーマを選びます。
問いを考える: 「どうして?」「なにが起きるの?」など子どもたちの疑問を引き出します。
環境をデザインする: 素材や道具を準備して、楽しい空間を作ります。
活動する&記録する: 遊びながら発見したことを写真やメモで記録します。
振り返る&共有する: 子どもたちと一緒に活動を振り返り、次のステップに進みます。
4. 先生の役割
子どもたちが「どうして?」と思ったら、すぐに答えるのではなく一緒に考えます。
楽しく探究できる環境を整え、子どもたちをサポートします。
クラス全員が楽しめるように活動を進めます。
※詳細はコチラからホームページでご覧いただけます。